
■ うちのエキドナさんがアホの子すぎる
よーしナーガ5匹集まったし合成するかー
どれだけ上がるかなーまぁ5匹なら1は上がるよねていうか今スキルLvUP二倍だから3とか4とか上がっちゃうかなーわくわく
→ひとつも上がらず
うん、知ってた。
■ 順位戦組み合わせ抽選会
YouTubeの将棋連盟公式チャンネルに、今期の順位戦の組み合わせ抽選会の模様がアップされてました。
こういった舞台裏は普段目にすることがないので、興味深かったです。
条件が複雑なクラスはPCでの抽選でしたが、それ以外はトランプなんですね。てっきりくじ引きかサイコロあたりかと思ってました。
■ どらペコ体験版を遊ぶの巻
どらペコの体験版をやってみました。
シナリオ分岐マップのあるADVというとYU-NOを思い出します。
■ 第二回電王戦第四局
電王戦第四局は相入玉の将棋となり、持将棋引き分けに。
将棋の駒は基本的に前へ進むようにできてるので、お互いに玉が相手陣まで進むと詰ますことが実質不可能になってしまうのですが、そんな時のために持将棋というルールがあります。
これは小駒を1点、大駒を5点として持ち点を数え、その多寡によって対局になんらかの決着をつけるというものなのですが、こうなると目的が相手の玉を詰ますことから、駒を取って(あるいは取られないようにして)点数を取りにいくことへとシフトすることになります。途中でゲームの性質が変化するわけですね。これがコンピュータには難しい。実際、もう互いに玉が寄らなくなってからのPuellaαの指し手は素人目にもかなり疑問でした。
とはいえ、あれだけ劣勢のところから指し続けるのは心中相当なものがあったのだと思います。終局後、塚田九段の目に光るものがありましたが、見てるこちらも思わず胸が熱くなりました。
球春到来。
今年は開幕に先がけてWBCとかありましたが、あっちはあれで面白いんだけどやっぱりどこかお祭り感というか本番じゃない感じがあるわけで、こうしてシーズンがはじまってようやく本格的に野球の季節が来たなと感じます。
棋王戦は挑戦者の渡辺竜王が3-1で制して自身初の三冠に。
個人的には郷田先生を応援していたのでちょっと残念です(棋王の揮毫入り扇子とか持ってたりします)が、ここ最近の渡辺竜王は本当に充実した将棋が続いてますね。昨夏に王座戦で初の失冠を喫しましたが、そこから崩れることなくかえって強靱さが出てきたような気がします。今期はNHK杯も制しましたし、最優秀棋士賞の筆頭候補なのは間違いないところ。来期はさらに活躍を重ねていくのか、あるいは羽生世代の再逆襲があるのか、はたまた新たな若手が出てくるのか。