2013年3月29日

球春到来。
今年は開幕に先がけてWBCとかありましたが、あっちはあれで面白いんだけどやっぱりどこかお祭り感というか本番じゃない感じがあるわけで、こうしてシーズンがはじまってようやく本格的に野球の季節が来たなと感じます。

棋王戦は挑戦者の渡辺竜王が3-1で制して自身初の三冠に。
個人的には郷田先生を応援していたのでちょっと残念です(棋王の揮毫入り扇子とか持ってたりします)が、ここ最近の渡辺竜王は本当に充実した将棋が続いてますね。昨夏に王座戦で初の失冠を喫しましたが、そこから崩れることなくかえって強靱さが出てきたような気がします。今期はNHK杯も制しましたし、最優秀棋士賞の筆頭候補なのは間違いないところ。来期はさらに活躍を重ねていくのか、あるいは羽生世代の再逆襲があるのか、はたまた新たな若手が出てくるのか。

2013年3月23日

いよいよ電王戦が開幕。
昨今のコンピュータの進歩にはめざましいものがあり、正直そろそろ厳しいんじゃないかと思ってたのですが、第一局はプロ棋士側の阿部光瑠四段が圧勝。
中継の棋譜見てたらコメントに夢枕獏先生の名前があってびっくりしたですよ。どうやら観戦記を担当されるようで。
風果つる街はひそかな傑作だと思います。

2013年3月16日

花いろ弁当・喜翆荘の湯乃鷺御膳。

痛弁当


そういえば先日ふらっとコンビニに入ったら花咲くいろはの弁当が売ってました。
こっちでは劇場版の先行公開があって、そのタイアップ企画みたいです。
喜翆荘の湯乃鷺御膳、お値段500円也。
せっかくなので食べてみましたですよ。
普通に美味しかったです。

2013年3月10日

気温がジェットコースターばりのダイナミック変化で体力ゲージが軽くピンチですよ。
せっかくの強風でパンチラ係数が上昇しているというのにそれどころではない。

2013年3月7日

■ 第62期王将戦第5局

第62期王将戦が決着。
あんな細そうな攻めを繋げてしまうのはさすが竜王。攻めの銀と守りの銀が交換になって、53の金や73の銀も働きが悪いので後手苦しいかと思ってたのですが、歩の少ない先手は駒を渡さずに攻めるのが難しく、豊富な持ち駒がありながらもうまく後手玉に迫る手段がないという。ぎりぎりの攻防を見切って、最後の寄せも鮮やかでした。
息つく間もなく次は棋王戦の第3局。二冠になった渡辺竜王が勢いに乗って連勝するのか、それとも郷田棋王が跳ね返すのか。戦型も、はたして二手目は84歩なのか34歩なのか、注目したいところ。

2013年3月2日

■ 将棋界の一番長い日

昨日はA級順位戦最終局の一斉対局、いわゆる「将棋界の一番長い日」でした。
どの対局もさすがに内容が濃く、また様々なドラマが生まれた一日だったと思います。深浦先生がついにA級残留を果たしたりとか。
それにしても最終日の羽生さんは鬼のような強さですね。勝てば残留の目があった橋本八段でしたが、もう相手が悪かったとしか。
でもハッシーまだ若いですし、今季の行方先生みたいに捲土重来を期待したいと思います。

2013年2月26日

スマートフォンでの見た目を調整中。
Android端末を持ってないので確認できないのが困ったところ。
PC向けも含めてもっとがらりと模様替えしようかなぁという気持ちもちょっとあるのですが、デザインセンスがないのでニントモカントモ。
なんかこういい感じにポップでキャッチーかつそこはかとなくえろすなデザインはないものか。

2013年2月23日

■ 第38期棋王戦第2局

今日は棋王戦第二局、金沢対局でした。
大盤解説見に行きたいと思っていたのですが、予定が空けられず断念。
将棋は郷田棋王の二手目34歩から横歩取りに。郷田棋王は84歩が多かったので、意外な出だしでした。同じく二手目84歩をメインにしていた挑戦者の渡辺竜王もここしばらくは二手目84歩から横歩取りを選ぶことが増えていますし、角換わりや相矢倉では後手が苦しいというのが近頃の共通認識なのかもしれません。
それにしてもやっぱり横歩取りは恐い戦型だなぁ。お互い玉が薄いのであちこちにすぐ詰む変化がてんこもりで、自分のような初級者だと詰めろに気づかずさっくり頓死しそう。

2013年2月20日

いよいよWBC日本代表のメンバーが発表されました。
チームとしての結果ももちろん期待しているのですが、個人的な注目は石川県出身の角中選手です。
昨年のパリーグ首位打者ながらまだいまひとつ知名度が低い(ような気がする)ので、この大舞台で活躍してぜひ全国区のスターになってほしいですね。
そうでなくとも、こういったところでの経験はきっと選手生活の大きな財産になるでしょうし、今後の成長に結びつけてくれればと思います。

2013年2月12日

サイトの手直しを目指してJavascriptの勉強中。
しばらくこういったWEBのあれこれから離れてたので色々と新鮮です。言語自体は変わってないのですが、コーディングの作法というか思想というか色々隔世の感が。
パスチャ3どうするかなー。スルー気味だったのですが体験版やってみたらかなり興味がでてきましたよ。でも時間食いそうだしなぁ。ううう。